解決までの流れ
手続きの大まかな流れ

1
メール、電話、FAX、手紙等でご相談下さい。相談料は無料です。

2
ご相談を受けた後、弁護団内部で方針を議論し、担当する弁護士を決定します。事案に応じて複数の弁護士がチームを組んで担当することもあります。

3
対面での面談をさせて頂きます。その際、お手元にある証拠を見せて頂き、直接お話を伺います。
遠方の方や、体調が悪くてご自宅から出るのがお辛い場合は、事案や必要性に応じて、自宅に訪問をさせて頂くことも可能です。
なお、面談の際の相談料は無料です。また、訪問の際の出張料等も無料です。

4
その時点での見通しや方針をご説明し、その上で、弁護士の費用や受任の範囲についてご説明します。
ご納得が頂ければ弁護士との間で委任契約を締結して、委任状等を頂きます。

5
弁護士が法的手続きに必要な証拠を集めます。
聞き取りについては自死遺族にご協力を頂くこともあります。

6
可能な限り証拠を集めた段階で、過去の判例や弁護士の経験を踏まえ、法的手続きの見通しやどのような法的手続きをとるべきか説明をさせて頂きます。

7
弁護士が集めた証拠に基づいて必要な書面を作成し、裁判所、労基署、相手方等に提出することで、具体的な法的手続きが始まります。